髪はいくつになっても女性の命ですよね。
艶やかで豊かな髪の毛は、それだけで女性らしくとても綺麗に見えます。
そんな女性の薄毛の原因になってしまう1つの原因として、
更年期によるエストロゲンの減少があげられます。
今回は、そのエストロゲンとの関係性について見ていきたいと思います。
髪の毛ではオススメの育毛剤で、ビフォリアがあります。
必ずそちらもチェックをされてくださいね。
目次
〈エストロゲンとは?〉
エストロゲンは女性ホルモンの1つです。
丸みを帯びた女性らしい体を作ったり、妊娠の準備をしたりします。
また、自律神経を安定させてくれたり、骨・脳・関節などを健康に保ち、
コラーゲンの生産を促してくれる役割も持っています。
また、エストロゲンは年齢によって分泌量が変化していきます。
他にもうつによるうつ病になったり、精神的なものでも
エストロゲンはへの影響が出てくるようです。
10〜20歳くらいから初潮を迎える女性が多く、
徐々にエストロゲンの分泌量も増えていきます。
20〜45歳くらいにはエストロゲンの分泌量が安定していきます。
更年期と言われる45〜55歳あたりからエストロゲンの分泌量は急激に低下していきます。
この頃から、体に不調を訴える方が多くなってきます。
そして、55歳以降にはエストロゲンの
分泌量はわずかになります。
〈エストロゲンの減少と薄毛の関係は?〉
このように、エストロゲンは女性の体を健康に維持してくれる役割を持っています。
このエストロゲンが減少してしまうとどうなるのでしょうか?
エストロゲンの低下は女性ホルモンが低下しているということ。
女性ホルモンが低下すると、
体の中のホルモンバランスが乱れてしまいます。
それが、髪の毛にも影響し、薄毛へと繋がっていきます。
薄毛は更年期と言われる45歳から悩む方が最も多く、
抜け毛が増えたり髪のハリツヤがなくなる、
地肌が透けて見えたりスタイリングが安定しないなど、
様々な悩みが出てきます。
〈エストロゲンを増やす方法〉
女性らしく健康でいるために、少しでもエストロゲンを増やしたいですよね。
次にエストロゲンを増やす方法を見ていきたいと思います。
①体を温める。
女性の体に冷えは大敵です。体を温めることで、リラックスし女性ホルモンの分泌を整えてくれます。
また、自律神経がスムーズに働いてくれるので、エストロゲンの分泌も活発になっていきます。
②食べ物から補う。
基本はバランスの取れた食事が大切です。特にエストロゲンのの働きを補ってくれる大豆イソフラボンを摂ると良いでしょう。
③エストロゲンを補う治療法。
こちらは更年期障害の治療法です。塗り薬や飲み薬、貼り薬など自分に合った治療法が選択できます。
更年期障害の症状を緩和させてくれる方法です。
サポートコラムとして、肌のクレンジングでとても
オススメなのがビューティークレンジングバームです。
サイト管理人のわたしも本当に使っているものです^^
ネットでもかなり人気なのでチェックされてくださいね。