
こんにちは。
ヨッシーです。
さぁ、なぜ、キャッチ画像に
お肉の写真があるのでしょうか笑(^^;
実は、それが冷え性改善の答えになっているのです。
今日は、その冷え性を克服するための、○○の
成分に関して、お話をしていきたいと思います。
目次
冷え性の対策はタンパク質を摂取することです。
食事で摂取したエネルギーのおよそ8割は
熱になることを
知っていましたか??
日本人や少食であったり、ダイエットだから、
食べないという傾向に現代の女性はあるかもしれません。
いかんせん、それは、良くないことなのです。
食事の量が少ない場合や、胃腸が虚弱で栄養吸収が悪い場合は、
熱産生が不足して体温が低下しやすいのです。
〇鶏肉が胃腸の健康化と冷え性対策
冷え性の治療では、胃腸を
健康にしてあげることが大切と言えますね。
お肉でも写真のような高カロリーよりかは、
鶏肉とかの方が良いかもしれないですね。
ですので普段、お肉を選ぶ時はなるべく豚肉よりも鶏肉を
選ぶようにしましょう。
〇タンパク質、お肉が冷え性対策となります。
タンパク質は、脱アミノ反応やアミノ基から尿素を
生成する反応の過程で、実際は運動とは関係なく熱を生みます。
熱を生むという事は冷え性対策にもなるのです。
だから、女性は「ひとり焼肉」とか「お肉大好き」という女性もいますよね。
「えぇ!?じゃあ炭水化物には、どんな効果があるの!?」
炭水化物というと、太るとかそんなイメージもあるかもしれません。
炭水化物は肝臓や筋肉にグリコーゲンとして蓄えられます。
このため、炭水化物の摂取の多い人は体動かすと熱が発生します。
運動量の少ない人ではタンパク質の摂取量を増やすと熱が発生しやすくなる。
つまり!!
男性と女性の違いでは、女性は一般的に男性に比べ身体活動量が少ないので、
タンパク質を十分にとることが冷え性に対策するために必要となるのです。
<冷え性対策でのタンパク質のオススメ食べ物をご紹介>
それでは、タンパク質ではどんな食べ物があるの!?
と、言って思い浮かべるのは、お肉ではないでしょうか??
わたしもそれを浮かべます。
とりあえず、気になるものをご紹介致しますね。
肉類、魚介類、卵類、大豆製品、乳製品などです。
そういえば、納豆がやたら好きな女性っていますよね??
冷え性ではなかったと感じます。
<納豆は冷え性対策にもなるのは本当!?>
芸能人でいえば、上戸彩さんが1日に納豆をなんと
9パックも食べるそうです。(それはメディア・テレビ的に冗談かもしれませんが)
納豆を食べて結果的に痩せて、
上戸彩さんのように美肌になる!、
つまりは美肌効果もあるということですね。
イコール 納豆を食べろという結論になりそうですね笑(;^ω^)
さんざん、お肉の写真を載せてばかりでごめんなさい。
ただ本当にタンパク質を意識すると、
冷え性は改善されるので、ささみ肉、ホットミルク、
魚肉や納豆、お豆など、摂取していきましょう!